倫理的マネーガイド

倫理的投資で企業をどう見るか?「良い会社」を選ぶ視点

Tags: 倫理的投資, 企業評価, ESG, 投資初心者, ファンド選び

倫理的投資を始めるにあたり、「どのような会社に投資すれば、社会貢献と資産形成の両立を目指せるのだろうか?」という疑問を持つ方は少なくないと思われます。多くの企業の中から、ご自身の価値観に合った「良い会社」を見つけ出すのは、一見難しく感じられるかもしれません。

この疑問に寄り添い、倫理的投資において企業を評価するための基本的な視点や、どのような情報に注目すべきかについてご紹介します。

倫理的投資における「良い会社」とは

倫理的投資における「良い会社」とは、単に財務状況が良いだけでなく、社会や環境、そして企業統治(ガバナンス)において、責任ある行動をとっている企業を指します。これは、企業の持続的な成長が、経済的な側面だけでなく、社会や環境との調和の上にあるという考えに基づいています。

具体的には、以下のような要素に積極的に取り組んでいる企業が注目される傾向にあります。

これらの要素は、「ESG」(Environment: 環境、Social: 社会、Governance: 企業統治)という言葉でまとめられることが多く、倫理的投資や持続可能な投資を考える上で重要なキーワードとなっています。

企業を評価する際の具体的な視点(ESGの観点から)

倫理的投資の対象となる企業を見分けるために、ESGそれぞれの観点からどのような点に注目できるかを見ていきましょう。

環境(Environment)に関する視点

企業が環境問題に対してどのような姿勢で取り組んでいるかを見る視点です。

環境に配慮した事業活動は、長期的に見るとコスト削減や新しいビジネスチャンスにも繋がりうるため、企業の持続性とも深く関わっています。

社会(Social)に関する視点

企業が社会や人々との関わりにおいて、責任ある行動をとっているかを見る視点です。

社会的な責任を果たす企業は、従業員や顧客からの信頼を得やすく、安定した事業基盤を持つ傾向があります。

ガバナンス(Governance)に関する視点

企業の経営体制や管理体制が、透明性や倫理観を持って運営されているかを見る視点です。

健全なガバナンスは、企業の不正を防ぎ、長期的な企業価値の向上に不可欠です。

どこで企業の情報を得るか

ご紹介したような視点から企業を評価するための情報は、企業のウェブサイトやIR(投資家向け広報)情報、CSR(企業の社会的責任)報告書などで公開されています。また、最近では、統合報告書として財務情報と非財務情報を合わせて開示する企業も増えています。

ただし、これらの情報を個人で収集し、評価することは多くの時間と専門的な知識を要します。そこで役立つのが、倫理的投資ファンドです。多くの倫理的投資ファンドは、専門のリサーチチームがこれらのESG情報を詳細に調査・分析し、投資対象とする企業を選定しています。ファンドの運用報告書や目論見書には、どのような基準で企業を選んでいるかの情報が記載されている場合があり、参考になります。

また、第三者の評価機関が企業のESG評価を行っている場合もあります。これらの評価も、企業を見る上での一つのヒントになるかもしれません。

見せかけだけの「倫理」に注意する

企業によっては、表面的な取り組みだけをアピールしている場合もあります。これは「グリーンウォッシュ」などと呼ばれることがありますが、実質的な行動が伴っているかを見極めることが重要です。ファンドがどのように企業を深く調査し、対話(エンゲージメント)を通じて改善を促しているかなども、ファンド選びの際に注目できる点です。

まとめ

倫理的投資において「良い会社」を選ぶためには、財務状況だけでなく、ESG(環境、社会、企業統治)といった非財務情報に注目することが重要です。これらの視点を持つことで、ご自身の価値観に合った企業や、そのような企業に投資する倫理的投資ファンドを選びやすくなります。

企業情報を個人で詳しく調べるのは大変な場合もありますが、倫理的投資ファンドを活用することで、専門家が調査・選定した企業に投資することが可能になります。倫理的投資は、社会をより良くすることを目指しながら、ご自身の資産形成も行うことのできる方法です。この記事でご紹介した視点が、倫理的投資への第一歩を踏み出す際の参考となれば幸いです。まずは気になる企業のCSR報告書を見てみたり、倫理的投資ファンドの資料を請求してみたりすることから始めてみるのも良いでしょう。